歌川広重 浮世絵師略歴
生没年=寛政九年〜安政五年 六二歳
作画期=文政元年頃〜没年
師系=歌川豊広
画号=一遊斎、一幽斎、一立斎、立斎、歌重 本姓=安藤氏
歌川豊広の門人として役者絵、美人画を描いていたが、天保三年〜四年の「東海道五拾三次之内」によって一躍風景画家として名声を得た。晩年まで名所絵を描き「六十余州名所図絵」「名所江戸百景」などの名作を残した、花鳥画にも名品が多い。
|
歌川国芳 浮世絵師略歴
生没年=寛政九年〜文久元年 六五歳
作画期=文化九年頃〜万延
師系=歌川豊国
画号=一勇斎、採芳舎、朝桜楼、雪谷、仙真 文政末期「通俗水滸伝豪傑百八人之壷個」シリーズで人気を博す。役者絵の国貞、風景画の広重と並び武者絵の国芳と評価された。戯画、美人画、洋風風景画にも発想の豊かな近代感覚を取り込み幕末の奇才と称された。
|